DTMとAIの新しい関わり方。「Splice AI」
こんにちは、beesicです。 今回はサブスクリプション型でサンプルをダウンロードする事が出来るサイト、「Splice」から出た新たなサービス、「Splice AI」を試してみたいと思います。 動画 「Splice AI...
こんにちは、beesicです。 今回はサブスクリプション型でサンプルをダウンロードする事が出来るサイト、「Splice」から出た新たなサービス、「Splice AI」を試してみたいと思います。 動画 「Splice AI...
皆さんこんにちは、beesicです。 近年、自宅にて会議をする方なども増えると共に、自宅にオーディオインターフェイスやマイクがある事も珍しくなくなってきました。 その影響があるかは定かではありませんが、歌ってみた動画もよ...
皆さんこんにちは、beesicです。 例えば複数人で作曲をしている時、例えば歌ってみたをしてみたいけど、曲のキーが分からなくてピッチ補正ソフトやハーモニーがつけられない、サンプル音源のキーが分からないという時に大活躍する...
こんにちは、beesicです。 今回は先週2.8のアップデートが来ました作曲支援ツールのScaler2をご紹介したいと思います。 それでは、早速ご紹介していきたいと思います。 動画は↓からどうぞ Scaler2とは? S...
こんにちは、管理人のbe-beeです。 突然ですが、皆さんはどの作曲ソフト、またはアプリを使用していますか?? 管理人は基本的にLogic Pro Xで作り、たまにAbleton LiveやMaschineで曲を作ったり...
今回は自分が普段使っている「Output」社のArcadeにて便利な使い方をご御紹介させていただければと思います。 「Output」のArcadeって何??という方は以前にご紹介しました記事がありますので、ご参照いただけ...
今回はオートメーションとその他の機能についてご紹介していきます! 「Auxy Pro」での打ち込みの仕方や基本画面の説明などは以前にご紹介していますので、そちらをご確認いただけますと幸いです。 オートメーションのやり方 ...
今回はメロディーを打ち込む場合をご紹介させていただきたいと思います! 前回と前々回は基本的な画面の見方とドラムトラックの打ち込み方についてご紹介していますので、合わせてご閲覧いただけますと幸いです。 メロディーの打ち込み...
今回から「Auxy Pro」での音楽制作の流れをご紹介していきたいと思います! 基本的な「Auxy Pro」の画面説明や書き出しメニューの説明などは前回の記事にてご紹介させていただいていますので、合わせてご閲覧いただけま...
今回は普段から使用している音楽アプリ「Auxy Pro」の使い方を数回に渡ってご紹介していきたいと思います。 Auxy Proって? Auxy Pro - Music & Beat Maker 開発元:Auxy ...