使ってみてほしい!即戦力の無料プラグインをご紹介!
こんにちは、beesicです。 もう年末ですね。。。 今年は月毎に自分にミッションを課していたので、通年よりは時間の進む感覚が遅く感じました。 個人的にとても良かったので、今後も続けていこうと思っております。 さて、そん...
こんにちは、beesicです。 もう年末ですね。。。 今年は月毎に自分にミッションを課していたので、通年よりは時間の進む感覚が遅く感じました。 個人的にとても良かったので、今後も続けていこうと思っております。 さて、そん...
こんにちは、beesicです。 前回に引き続き、無料なのに有料並みに使用しているプラグインをご紹介していきたいと思います! 今回は日本発の長年愛されているプラグインのMagical 8bit Plug 2のご紹介です。 ...
皆さんこんにちは。 管理人のbe-beeです。 今回は前の記事でご紹介させていただきましたoutputのArcadeがメジャーアップデートをしましたので、そちらをご紹介したいと思います。 何が変わったのか? 主に変わった...
今回は自分が普段使っている「Output」社のArcadeにて便利な使い方をご御紹介させていただければと思います。 「Output」のArcadeって何??という方は以前にご紹介しました記事がありますので、ご参照いただけ...
皆さんこんにちは。 be-beeです。 今日は予約していた機材が届きましたので、レビューしていきたいと思います。 今回レビューしていくのはNovationから新たに発売された「Rhythm Circuit」です。 この機...
DTMで音楽を制作する上でオススメされる有名なソフトはいくつかありますが、今回ご紹介するNEXUS3もまさによくオススメされる1つです。 NEXUS3って? この「NEXUS3」は他のソフトシンセサイザーとは少し違う部分...
皆さんはどんなソフトシンセサイザーが欲しいですか? 有名なソフトか、使うのに便利なソフトなど人それぞれかとは思います。 しかし、有名でありながらもこれほど音も良くて多機能なソフトシンセサイザーはあまり類を見ません。 それ...
今回はLogic ProXに内蔵されている「Ultrabeat」を使用してエレクトロニカや実験的な音を作る際に使える方法をご紹介させていただきたいと思います。 Ultrabeatって? 「Ultrabeat」とはマルチ出...
前回はトラックに追加されたプラグインやパラメーターを保存する方法である、「パフォーマンスを保存する」をご紹介させていただきましたが、音源を単体で立ち上げてオーディオエフェクターなどは別の物を使用するといった事も多々あるか...
皆さんは音楽制作をしていく中で作った音色はもちろん、イコライザーやコンプレッサーのパラメーターを保存したいと思った事はありませんか? 今回はそんな時にオススメの「パフォーマンスを保存する」というテクニックをご紹介していき...